みなさんは住宅の室内空間において天井付近と床付近の温度差が少ないことが、予防医療になることをご存知ですか?
シックハウスを研究している医学者が、気密断熱を気にして作られてきた従来の住宅と、気密断熱を設計上で制御して作られた住宅にシックハウス症候群の既往のある人の協力の下に実験を試みている例があるようです。
同一条件のもとに一定期間滞在していただき、その血圧と脈拍を比較すると明らかに気密断熱を気にして作られた住宅に軍配が上がっています。
そのあたりを勉強されているある知り合いからのメールを以下に紹介しておきますが、私も心して取り入れている設計方針がエネルギーロスを押さえるだけでなく、予防医療にもなっていることを確信しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シックハウスと考える会」と「安全な住環境に関する研究会」とのジョイントで健康住宅モデルハウスが昨年完成しています。勿論アイシネンが採用されていますが、5月15日に研究会の総会と報告会が東大坂本先生や省庁の方々さらに杉田医学博士(大阪労働衛生総合センター所長)も出席のもとに行われました。
キングラン・ハウネストもこの研究会の会員として今後活動を開始して行きます。この報告書は国交省住宅局の名前で出版されています。
報告の中で、血圧測定の比較が発表されました。
温度差がない居住空間ではいかに安定しているかがわかります。協力者は45歳のシックハウス症群の既往のある男性で血圧、脈拍の測定結果です。築20年在来住宅の温度差のある結果との比較です。
* 在来住宅での各室の温度と入浴前後の血圧変動
場所 温度 血圧 脈拍
リビング 17℃ 126−84 72
風呂場 6.4℃ 151−101 76
入浴中 風呂湯温度 41℃ 137−78 79
入浴後 147−98 76
リビング 17℃ 124−84 75
* モデルハウスでの各室の温度と入浴前後の血圧の変動
場所 温度 血圧 脈拍
リビング 19.5℃ 120−80 72
風呂場 19.5℃ 131−85 76
入浴中 湯温41℃ 125−82 74
入浴後 134−86 76
リビング 19.5℃ 122−82 75
温度差のない暮らしでは、以上の様に最高血圧、最低血圧とも変動は少ないという事がお分かりいただけると思います。住環境を良くする事は、予防医療に繋がっているといえます。
予防の大切さを改めて認識したいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007年05月29日
温度差のない暮らしが健康と生きがいを生む
posted by まちかどけんちくか at 16:26| Comment(0)
| すぎはら設計の住まい
2007年05月22日
たかが吹き抜け、されど吹き抜け
■建築の設計に興味を持ってくださって読んでくださる方には失礼極まりない話かもしれませんが、住宅の中にある吹き抜け空間がどのような意味をもっているか考えられたことがありますか。
空間演出として開放感を出すポピュラーな方法という解釈が大勢ではないでしょうか。
それだけでは建築費がもったいないとは思いませんか?
確かに住まいを新築した悦びを味わえる象徴的な部分であることは事実ですが、1階と2階を縦に繋ぐことはまさに空気が上下に移動するのです。
またもやお題目のように言ってしまいますが、気密を高めることがイコール地球温暖化を遅らせるのです。
ちょっと大袈裟ということならば、電気代を節約するためには気密と吹き抜けはペアーで考える必要があります。
住まいという内部空間を上下に区切るよりシェルターのようなひとつの空間として制御できるようにしておく手法は、私だけでなく多くの設計に取り入れられるようになって久しいのです。
設計段階や現場でどれだけ力説しても、このような完成した空間に身を置いていただいて初めて「涼しいね」「暖かいね」の言葉をいただきます。
この一瞬が訪れるのに約2年が経過して後のこの一言に救われる思いです。
posted by まちかどけんちくか at 17:23| Comment(0)
| Construction_today 現場監理のツボ
2007年05月13日
平面図の中に直線が見えること
■竣工も秒読み段階に入ったW邸のキッチンからリビングの方向を眺めたデジカメ画像です。
平面プランを進める段階で注意していることは、必ず幅の広い直線的で繋がること、そしてそれがループしていることを考えています。
それが高齢化社会の住宅平面図の特徴のひとつになってきているはずです。
2次元の平面図を前に建築主さんと進めるプラン打ち合わせでは、面積を詰めることが使い勝手の向上に繋がると誤解されがちです。
住まい始めて気持ちよく過ごせる条件には、暖かい、涼しいという温熱的な心地よさのみではなく、木材を生かす住空間には、こういった視観的体感的居心地が似合っていることを忘れないで欲しいものです。
posted by まちかどけんちくか at 11:02| Comment(0)
| Construction_today 現場監理のツボ