パッシブソーラーという言葉を聞かれたことがありますか?
屋根に発電パネルを並べて発電して、照明器具や給湯、冷暖房の電源として使用すると共に、それらが必要とされない昼間あるいは季節には、電力会社に売電することによりエネルギーの有効利用を図るシステム、最近マスコミにも取り上げられることが多くなり良く知られるようになった「太陽光発電」です。
人工衛星の姿をTVなどで見られることもあるかと思いますが、あの羽根の様に伸びたパネルがそれです。
自治体からの補助金も得られ、ますます普及していく気配です。
また、同様に屋根に液体の触媒液を満たしたパネルを並べて、熱エネルギーを集め、熱エネルギーを運ぶ触媒をポリブデン管という半永久的に腐食することの無い配管で建物内を巡らせ、配管が床下土間内にあれば床暖房として、ボイラーへ入れば給湯して台所や浴室にお湯としてその熱エネルギーを利用する。
最近は上記の2例の他にも方式はたくさんありますが、これらは「アクティブソーラー」といって、機械の力を借りた、正に力づくの方法です。
したがって、機械に頼ることによるデメリットは避けられません。
これらに対して、「パッシブ」の考え方を紹介します。
たとえば、冬の昼間の低い角度で居間に差し込む太陽エネルギーを部屋内部の建材に畜熱して夜間の暖房に利用する。
これは、縁側で膝にネコを抱いてうたた寝をするおばあちゃんの絵を思い浮かべていただくと理解できるような温まり方です。
一時期サンルームというのが流行しましたが、日本の伝統的「広縁」と共通した利点がありますが、断熱された縁側室内に畜熱性のある材料を使用することにより、日差しから取り込まれた熱は一定時間そこに留まろうとします。
サンルームという言葉の響きから想像される明るいイメージではありませんが、まさにネコが好みそうな、ゆったりとした暖かさです。
畜熱材としてはやはり伝統的な木材や土など自然素材が良いデータを出します。
力もなく、頼りなく期待できるほどでもないが、気持ちよい暖かさを体感できる。
冬の寒い日の縁側にたまった陽だまりが気持ちよかった記憶のある方は少なくないのではないでしょうか。
アクチィブソーラーのような明確な効果は感じられませんが、ジワリとした感覚、これこそが「パッシブソーラー」の真髄です。
夏の昼間の日差しは庇で遮ってしまうのが最善のようですが、夜間の地上付近を北窓から、そよ吹くすずしい風は床下から取り込んでやり、気密力と断熱力で補い利用できます。
「Sさんの家」(作品集に紹介してあります)にはそんなパッシブ生活が楽しめるようにあちこちに仕掛けがしてあります。
2011年02月12日
建築工事費以外にかかる諸経費はどのくくらいか
前回(2月10日)は工事進行中に必要な諸経費で、請負金額に含まれていない分について触れてありますが、ここでは総予算としてのおおまかな全体像が解るように整理しておきます。
1.工事中にかかる費用
工事中の諸経費参照(2月10日記載)
2.建築のための諸手続の費用
確認申請手数料で申請料、中間検査料、完了検査料、(地域によっては開発許可手数料、建築許可手数料、農地転用許可手数料、道路占用申請手数料、水路占用手数料など)
3.住宅ローン、フラット35など融資を利用する際の建築設計審査申請費用
必要な場合のみで任意です
4.国からの補助申請、新築エコポイント申請、長期優良住宅支援制度申請、省エネ関連諸申請
必要な場合のみで任意です
5.設計事務所の設計監理費
契約システムによっては2.や3.4.の一部が設計監理費に含まれている場合があります。
6.仮の住まいや建築物の借用費
7.家具などの備品の預かり料や購入費、引越しの費用
8.建設会社との契約外となりうる既設建物の解体費用、上下水道の加入金、電気、電話、有料放送などの加入金(電力会社への申請費用は工事請負契約金に入っている場合が多いようです)
9.税金
税金の種類としては印紙税、登録免許税、不動産取得税、消費税、固定資産税、都市計画税があります。
建物の請負契約による消費税は、契約金に含まれており、建築会社より納められます。
10.保存登記費用(必要があれば抵当権設定を行う)
個々についての具体的金額は、ケースによって開きがありますので書きませんが、
例えば、絶対に掛かる費用として建設会社との請負契約費用の他に (1.工事中に掛かる費用=1)と (2.建築のための諸手続の費用=2)、(7.家具などの備品預かり料や購入費、引越しの費用=8)、(9.税金(建物の建築行為による消費税を除く)=6)、(10.保存登記費用=1)です。
ここで建設会社との請負契約費用を100とすれば、その他の1.2.7.9.10.を合計して118くらいです。
ケースによって掛かる費用は、(3.住宅ローン、住宅金融公庫などを利用する際の費用、4.国からの補助申請費用)をプラスすると、118+5で123、(4.設計事務所の設計監理費)をプラスすると118+10で128となります。
(6.については不確定で計算に入れておりません。)
建設会社との請負契約額2000万円(消費税を含む)の住宅新築工事で、約2600万円を予算として考えていなければならないという計算になります。
あくまで大まかな計算」ですからお断りしておきます。
1.工事中にかかる費用
工事中の諸経費参照(2月10日記載)
2.建築のための諸手続の費用
確認申請手数料で申請料、中間検査料、完了検査料、(地域によっては開発許可手数料、建築許可手数料、農地転用許可手数料、道路占用申請手数料、水路占用手数料など)
3.住宅ローン、フラット35など融資を利用する際の建築設計審査申請費用
必要な場合のみで任意です
4.国からの補助申請、新築エコポイント申請、長期優良住宅支援制度申請、省エネ関連諸申請
必要な場合のみで任意です
5.設計事務所の設計監理費
契約システムによっては2.や3.4.の一部が設計監理費に含まれている場合があります。
6.仮の住まいや建築物の借用費
7.家具などの備品の預かり料や購入費、引越しの費用
8.建設会社との契約外となりうる既設建物の解体費用、上下水道の加入金、電気、電話、有料放送などの加入金(電力会社への申請費用は工事請負契約金に入っている場合が多いようです)
9.税金
税金の種類としては印紙税、登録免許税、不動産取得税、消費税、固定資産税、都市計画税があります。
建物の請負契約による消費税は、契約金に含まれており、建築会社より納められます。
10.保存登記費用(必要があれば抵当権設定を行う)
個々についての具体的金額は、ケースによって開きがありますので書きませんが、
例えば、絶対に掛かる費用として建設会社との請負契約費用の他に (1.工事中に掛かる費用=1)と (2.建築のための諸手続の費用=2)、(7.家具などの備品預かり料や購入費、引越しの費用=8)、(9.税金(建物の建築行為による消費税を除く)=6)、(10.保存登記費用=1)です。
ここで建設会社との請負契約費用を100とすれば、その他の1.2.7.9.10.を合計して118くらいです。
ケースによって掛かる費用は、(3.住宅ローン、住宅金融公庫などを利用する際の費用、4.国からの補助申請費用)をプラスすると、118+5で123、(4.設計事務所の設計監理費)をプラスすると118+10で128となります。
(6.については不確定で計算に入れておりません。)
建設会社との請負契約額2000万円(消費税を含む)の住宅新築工事で、約2600万円を予算として考えていなければならないという計算になります。
あくまで大まかな計算」ですからお断りしておきます。
2011年02月11日
私の基本姿勢
建築家(建築の専業設計事務所)というと設計図ばかりを描いているとか、役所の仕事しかしていないとか、何か敷居の高い存在に思われている方や、建設会社やハウスメーカーとの違いが理解できない方、
自分には縁のないマイナーな存在と考えている方はまだたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
世の中の仕組みが複雑になりすぎて情報過多の状態になってしまっているのと、大規模な公共物の設計が中心の「建築家」といえる知名度の高い方々のつくってくれた設計事務所に対する印象も加わって、
私たちのような最も「敷居の低い」タイプの建築家の存在は、その影に隠れて姿がはっきり見えず、不安感があり、関りのもちにくい存在になってしまっているようにも感じます。
存在感をアピールするだけでなく、理解していただくのもこのホームページの目的のひとつです。
このホームページでは詳細に説明を加えていますが、「敷居の低い」設計家も設計図を描くばかりではなく、「トータルデザイナー」とでもいうようなプロデュース業務が「設計監理」という言葉と置き換わっています。
基本姿勢としては、以下のように決めています。
■建築主さんの立場に立って設計・現場監理をする。
■設計以前の話から相談を受ける。(敷地選択、予算管理など)
■要望を具体化するのではなく提案からスタートする。
■新築だけでなく、増改築・リフォームも含めてバランスの取れた設計とする。
■ものずくりをする専門家であることを忘れず、こだわり続ける。
自分には縁のないマイナーな存在と考えている方はまだたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
世の中の仕組みが複雑になりすぎて情報過多の状態になってしまっているのと、大規模な公共物の設計が中心の「建築家」といえる知名度の高い方々のつくってくれた設計事務所に対する印象も加わって、
私たちのような最も「敷居の低い」タイプの建築家の存在は、その影に隠れて姿がはっきり見えず、不安感があり、関りのもちにくい存在になってしまっているようにも感じます。
存在感をアピールするだけでなく、理解していただくのもこのホームページの目的のひとつです。
このホームページでは詳細に説明を加えていますが、「敷居の低い」設計家も設計図を描くばかりではなく、「トータルデザイナー」とでもいうようなプロデュース業務が「設計監理」という言葉と置き換わっています。
基本姿勢としては、以下のように決めています。
■建築主さんの立場に立って設計・現場監理をする。
■設計以前の話から相談を受ける。(敷地選択、予算管理など)
■要望を具体化するのではなく提案からスタートする。
■新築だけでなく、増改築・リフォームも含めてバランスの取れた設計とする。
■ものずくりをする専門家であることを忘れず、こだわり続ける。