2011年04月30日
まちかどけんちくか
まちかどけんちくか
最初にサイトを立ち上げたのは1999年2月。
テーマは真正面から真面目に「家族」でした、充実した家族生活とその容器である家、その頃の私自身の思いを満々に満たした内容でした。
読んでいただき設計までさせていただいた建築主さんもいます。
その方に教えていただいたのは、サイトから個性と人間性を広く知らせることでした。
もちろん2011年の現在もその点は変わりありません。
さらにグレードアップして作品の紹介だけにとどまらず現場のプロセスまで踏み込んだ内容を詰め込んだのが2004年の頃、
これは中途半端なまま仕事に埋もれてしまい2011年を迎えてしまいました。
あるきっかけから一念発起して出来たのが今回の「まちかどけんちくか2011」です。
1.作品集は「住宅・建築ギャラリー」として新しい作品も加えてあります。
(一部製作中)
2.画像をデジカメの画像の原版から変換し直して大きくて綺麗なものにしております。
3.工事のプロセスはより詳しくデータを増やし、さらに設計段階での建築主さんとの
打合せ経過を書き加えてゆく予定です。そのための構成変更をしました。
4.何を特徴としているか何を得意としているかをハッキリ分かる構成になっています。
6.文章を推敲しなおして陳腐さを取り払いました。
7.ここが一番大切ですが、家づくりのツールとしての要素を盛り込んでゆく予定です。
posted by まちかどけんちくか at 12:06| Comment(0)
| Event 情報
庭園工事
2007年6月19日
庭園の工事は建築主さんの直営で行われました。
下は北側玄関前の植え込みと駐車場のアスファルト舗装の様子です。
植え込みが出来たことで庇受けの柱のリズミカルな感じが強調できて生きてきました。
南側のテラスの前の庭が出来つつあります。
庭園の工事は建築主さんの直営で行われました。
下は北側玄関前の植え込みと駐車場のアスファルト舗装の様子です。
植え込みが出来たことで庇受けの柱のリズミカルな感じが強調できて生きてきました。
南側のテラスの前の庭が出来つつあります。
posted by まちかどけんちくか at 07:35| Comment(0)
| TW_house 現場監理記録
2011年04月29日
屋外付帯の整備
2007年6月6日
屋外の付帯部分の整備の時期がきました。
車庫の土間コンクリート打ちの準備、配筋をすすめています。
住宅の西面の庭や竹垣も同時に工事をすすめています。
設計では住宅だけでなく周囲の整備も工期をあけることなく同時に行うことをお奨めすることにしています。
いったん時間を空けると忙しい現代人には建物周囲を考え直す時間のない人が多いと考えているからです。
住宅は基礎断熱で立ち上がりの外部は断熱のウレタンボードを張ってあります。
モルタルで包み込むのですが、さらに土間コンクリートの犬走りで住宅部分の全周を回し、ウレタンボードが土に触れないようにします。
これはシロアリから守っておくためです。
屋外の付帯部分の整備の時期がきました。
車庫の土間コンクリート打ちの準備、配筋をすすめています。
住宅の西面の庭や竹垣も同時に工事をすすめています。
設計では住宅だけでなく周囲の整備も工期をあけることなく同時に行うことをお奨めすることにしています。
いったん時間を空けると忙しい現代人には建物周囲を考え直す時間のない人が多いと考えているからです。
住宅は基礎断熱で立ち上がりの外部は断熱のウレタンボードを張ってあります。
モルタルで包み込むのですが、さらに土間コンクリートの犬走りで住宅部分の全周を回し、ウレタンボードが土に触れないようにします。
これはシロアリから守っておくためです。
posted by まちかどけんちくか at 07:13| Comment(0)
| TW_house 現場監理記録