2011年06月29日

基礎土台の布設墨だし

2006年2月15日

基礎のコンクリートも打ちあがり、建て方前の土台の布設の時期です。

何気ない地味な作業ですが土台の位置をキチンと確定することは、これ以降の仕上がりを左右してしまうことにもなりかねない重要な工程です。

基礎の巾は、ご覧のように標準の120mmに鉄筋のサイズや作業性を考慮してプラス30mm、外側にはアキレスの基礎外断熱ウレタンボードが貼られています。


sumidashi_060215.JPG

sumidashi_060215-1.JPG
posted by まちかどけんちくか at 06:57| Comment(0) | YS_house 現場監理記録

2011年06月28日

建築ブックマークと「江」、そして千成寿司

建築情報サイト「建築ブックマーク」にて「挟土秀平と岐阜千成寿司」が更新されています。(※「建築ブックマーク」は、2016年12月8日をもちまして、総合建築情報サイトとしての運営は終了しておりますので、現在は掲載されておりません。)

まちかどけんちくか」には他にも多くの作品をまとめてあります。

是非ご覧ください。

岐阜千成寿司のシンボルマークは千成ひょうたんをモチーフにしたものです。

ご存知の通り豊臣秀吉が合戦の馬印として千成瓢箪を使用して天下をとりました。

信長が稲葉山城の斉藤氏を攻めあぐねているときに、当時木下藤吉郎は腰に瓢箪をぶら下げて蜂須賀小六らと城の背後から総攻撃の合図としてその瓢箪を竹の先に差し上げてみごと難攻不落の稲葉山城を落としたそうです。
それ以来信長に金の瓢箪を馬印とすることを許されたそうです。

秀吉の居城、長浜城のある長浜市の市章は千成瓢箪です。

NHKのドラマ「江」での秀吉と江とのコミカルなやり取りは違和感を感じますが、秀吉の千成瓢箪と千成寿司を思い出してやってください。

sennariplan_pars.jpg

posted by まちかどけんちくか at 07:23| Comment(0) | Event 情報

2011年06月27日

木材の検査

2006年2月13日

木材の検査の日です。

プレカット工場の加工機械ラインを見学に来ています、工場のみなさんのテキパキと動いてみえる様子を確認するだけでも仕上がりの精度を押して知るべしです。

mokuzai_060213.JPG

柱材は岐阜県、東濃産のヒノキです、化粧材の程度を柱が建つ位置を一本づつ点検しておきます。

壁の中に隠れてしまう構造材の柱も確認しておきます、建て方の時点には交換はできません。
mokuzai_060213-1.JPG

mokuzai_060213-2.JPG

仕口の加工のディテールをアップしてみました。


mokuzai_060213-3.JPG
posted by まちかどけんちくか at 20:05| Comment(0) | YS_house 現場監理記録