2011年12月28日
吹き抜けは何のため
吹き抜けは1階の居間を中心に繋がるダイニングやキッチン、和室などの空間と2階の廊下から各個室へと、タテ方向からヨコへの広がりと連続して、ひとつの空間になってしまいます。
それぞれの繋がり方は、用途上の関係の深さに比例して相互の開放性が決定されています。
例えば、居間とダイニングはほとんどの生活時間で一体でなければなりませんが、不意の来客時などには大きな間仕切りで区切ります。
トイレや洗面所、個室は開放された吹き抜けに繋がってはいますが、扉や視線に遮られて独立性を確保できるようになっています。
この考え方は空気も壁で完全に区切られてしまうことのないように、家全体がひとつの熱環境の容器である必要性と呼応しています。
断熱や気密などの省エネルギー性能を確保できてはじめて実現するのです。
画像は2階の吹き抜けを囲む廊下部分ですが、1階の居間の一部であっても廊下の独立性、2階の独立性を確保するために手すりの役割に棚としての役割を付加しています。
惜しむらくは住宅の吹き抜けの排煙窓の扱い方が複雑なこと、上部に見える排煙オペレータを設置した四連窓に違和感を感じませんか。
火災時の煙抜きを目的にしているのであれば、公共的要素のいちばん低い住宅においては多くの選択肢を用意して欲しいものです。
建築基準法の考え方を整理の必要性を感じます。
posted by まちかどけんちくか at 21:08| Comment(0)
| KO_house 現場監理記録
この記事へのコメント
コメントを書く