2011年02月12日

川上さぷりのいえ

設計力を試してみる場として「設計コンペ」があります。
力試しをするコンテストといったところでしょうか。
 
種類はいろいろあります。
具体的な敷地や満足しなければならない条件を与えられて腕を競う実施コンペ、架空の条件から純粋なアイデアのみを競うアイデアコンペ、建築物のみでなく都市計画まで入るものや世界中から案を募る国際コンペまであります。
 
報酬は期待できませんし、実務の合間では中途半端な作品になってしまいます。
応募者には同じ設計家でもこだわりと自己主張を大切にする人、常に自分の考え方を見つめている方が多いよです。
 
私もそうありたいと普段から勉強を重ねているつもりですが、毎日が設計にドップリ漬かっているつもりでも、現実の実務から離れた位置でアイデアをひねり出すのは並大抵のエネルギーではありません。

学生の頃入選したとき、ゼミの先生に「パースをカラーにすれば特選だったぞ」と、惜しい結果であった審査の裏話をしてくれたことを今もたまに思い出します。
どうもこの一言が私のコンペ挑戦への「ルーツ?」のようで、挑戦してみようと思うエネルギーの源のようです。
あれも基礎教育の一端だったのでしょう。

今はもう夢のような国際コンペではなく現実の設計受注へのチャンス獲得のためと正直に言ってしまいますが、もし、そんな夢を追いかける時間をいただけるような年代がきたら、また学生の頃のように挑戦したいものです。

以下には過去に「川上さぷり住宅デザインコンペ」にて優秀賞を頂いた画像を作品の紹介として掲載してみました。


sapuri-gaibu2-16_0031.jpg

sapuri-gaibu2-16_0061.jpg

naikan2-16-3_0011.jpg
posted by まちかどけんちくか at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Work_Introduction 作品紹介

2011年02月10日

バリアフリーな明秀寺

以下の文章は、以前大垣市内で設計させていただいた明秀寺という浄土真宗のお寺の本堂にまつわる思いを綴ったものです。(建物についてもこのブログでも紹介されています)

岐阜県で発行されている健康福祉のメルマガにても発信していただきました。
読んでみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


浄土真宗の門徒の方で、ご自宅にお仏壇があるご家庭は、おそらく岐阜県内に限らず全国的にみても、少なくはないはずです。

これからお話しようとしている内容は、たまたま設計者としてお手伝いするご縁をいただいたのが浄土真宗大谷派のご本堂に関することではありましたが、信仰の自由の国、日本においては、浄土真宗に限らず人を救う宗教であれば、共通したことがらであることを最初にお断りしておかなければなりません。

何故か、お伝えしたいこととは反対に堅い内容から始まってしまいますが、浄土真宗の教えは学生時代の教科書にもあるように、親鸞聖人によって大成され、蓮如上人によって日本全国にひろまったことなどを鵜呑みで覚えている程度のお恥ずかしい門徒の私です。

子供の頃から当然のごとく仏壇の前に座らされて、足のシビレをこらえながら知らず知らずのうちに頭に焼き付いている「正信偈」の「帰命無量寿如来、南無不可思議光・・・・」。

中身を丁寧に勉強すれば、きっとすばらしい新たな発見もあることであろうが、ともかくも仏前でおとなしく大人と一緒にお経を合唱し手を合わせてみると、読経の音声の響きと共に、なにかしら神妙な気分になり、亡くなったおじいちゃんやおばあちゃんを思い出して、供養をしていることを子供なりに実感していました。

かく言う私は今年で満50歳、子供の頃のそんな記憶はどこかへ仕舞い込み、自分の道を闇雲に手探りしていた20代、道筋が見えてきてまっしぐらに走り続けた30代、落ち着いて進んでみようと40代、まだまだこれからだと自分に言いきかせ、新たな道を探ってみる50代、本堂を設計させていただくチャンスに恵まれたこともあり、今だからこそと振り返ってみて仏前に座ると、信心も恥ずかしいほど忘れているのに、不思議なことになぜかしら子供の頃のように神妙な気持ちの自分がそこに居た。

これが「門前の小僧、経を詠む」だろうか?、浄土真宗の真の教えを充分理解していないにもかかわらず、気持ちが安らぐのである。否、これがあるべき姿ではなかろうか。・・・それなりに悟っているのである。

そんな私が提案したい本堂は以下のようなものであった。

お寺は宗教施設の神々しさはもとより必要であるが、それだけではこの時代にはマッチしないのではないか、現に仏教寺院の建築様式は時代ごとに大きく変化を遂げてきているのは事実です。
健康かそうでないかに関わらず、人生の諸先輩方はもちろん老若男女全てを受け入れる、身近な存在感のある本堂のデザイン、雰囲気、バリヤフリーな機能性、寒さ暑さなど体にストレスを感じない室内環境をそなえていることである。

まさに住まいを考えるときに求められる寛げる「温かさ」にも通ずるありかた姿を実現したいと考えたのです。

正面向拝に通ずる階段は、踏み巾30センチ、一段の高さ16.5センチ、これは健常な80代の男性の意見から決めた寸法を採用しました。

その脇をはしる勾配1.9パーセントの緩やかなスロープ、これはお参りする真正面から上がれる位置関係としている。

回廊周囲の窓はトーメーの掃きだしとなっており、室内のお参りの様子が戸が締め切られていても内部の様子がうかがい知れるようにしています。

扉は適度な重さの引戸ばかりで、縦長で大きなバー引き手が取付けられています。これも普段お参りされる諸先輩の立場になって考えてみました。

内陣(阿弥陀如来のある正面の部分)と外陣(門徒がお参りする部分)とは従来は段差がありましたが、完全にワンフロアーの同一高さです。

履物を脱ぐ土間にはフリーに握れる手すりがあり、時には軽量なハンディータイプのスロープが据え置き可能な上り框になっています。

お椀を伏せたような優しい銅板の屋根形状、外陣内陣の川の流れをモチーフにした曲線状の明るい天井照明、視認性も高く雰囲気も明るい白を基調とした内装です。

床、天井、窓が断熱性能の高い材料で包み込んで室内温度差を押さえる工夫。・・・・などなど
極めつけは、私も子供の頃苦労した正座ではなく、低いイス席でのお参りをすることです。!!!

おせっかいにならない程度でさりげない、私なりの「生きたバリヤフリー」のお寺を、ご住職夫妻の普段の思いを溶け込ませた理想に近い施設を実現したいと考えています。

posted by まちかどけんちくか at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Work_Introduction 作品紹介

2006年10月21日

作品を紹介いたします (not業務)

■ここでは公共物物件についてはあえて積極的に掲載せずして他のカテゴリーに譲っています。

おそらくあまり知られていない設計業務としての幅の広さと便利屋としての面も他のカテゴリーで説明しなければならないのですが、ここではそれぞれの作品への思い入れの深さを強調したいものです。

kakamigahara.jpg


各務原山の前のいえ:暖炉が数寄

 


yoroiwamichi.jpg

養老町西岩道のいえ:エコウインド

 


ibikitagata.jpg

揖斐川町北方のいえ:風を感じるオール電化

 


myosyuji.jpg

真宗大谷派・明秀寺本堂:生きたバリヤフリー

 

続きを読む
posted by まちかどけんちくか at 13:55| Comment(0) | Work_Introduction 作品紹介