2007年5月11日
床の材質は無垢のタモフローリングです。
表面は硬化の処理がしてありますが、養生が完全ではなかった部分があったのがシートに隠れていたのか、もしくは事故的に強い衝撃が加わったのでしょうか。
何ヶ所かに凹みが出来ています。
熱を加えて膨張させる、あるいは色の調整剤を使用するなどの方法で復旧します。
2011年05月04日
フローリングの傷
posted by まちかどけんちくか at 06:50| Comment(0)
| TW_house 現場監理記録
2011年04月30日
庭園工事
2007年6月19日
庭園の工事は建築主さんの直営で行われました。
下は北側玄関前の植え込みと駐車場のアスファルト舗装の様子です。
植え込みが出来たことで庇受けの柱のリズミカルな感じが強調できて生きてきました。
南側のテラスの前の庭が出来つつあります。
庭園の工事は建築主さんの直営で行われました。
下は北側玄関前の植え込みと駐車場のアスファルト舗装の様子です。
植え込みが出来たことで庇受けの柱のリズミカルな感じが強調できて生きてきました。
南側のテラスの前の庭が出来つつあります。
posted by まちかどけんちくか at 07:35| Comment(0)
| TW_house 現場監理記録
2011年04月29日
屋外付帯の整備
2007年6月6日
屋外の付帯部分の整備の時期がきました。
車庫の土間コンクリート打ちの準備、配筋をすすめています。
住宅の西面の庭や竹垣も同時に工事をすすめています。
設計では住宅だけでなく周囲の整備も工期をあけることなく同時に行うことをお奨めすることにしています。
いったん時間を空けると忙しい現代人には建物周囲を考え直す時間のない人が多いと考えているからです。
住宅は基礎断熱で立ち上がりの外部は断熱のウレタンボードを張ってあります。
モルタルで包み込むのですが、さらに土間コンクリートの犬走りで住宅部分の全周を回し、ウレタンボードが土に触れないようにします。
これはシロアリから守っておくためです。
屋外の付帯部分の整備の時期がきました。
車庫の土間コンクリート打ちの準備、配筋をすすめています。
住宅の西面の庭や竹垣も同時に工事をすすめています。
設計では住宅だけでなく周囲の整備も工期をあけることなく同時に行うことをお奨めすることにしています。
いったん時間を空けると忙しい現代人には建物周囲を考え直す時間のない人が多いと考えているからです。
住宅は基礎断熱で立ち上がりの外部は断熱のウレタンボードを張ってあります。
モルタルで包み込むのですが、さらに土間コンクリートの犬走りで住宅部分の全周を回し、ウレタンボードが土に触れないようにします。
これはシロアリから守っておくためです。
posted by まちかどけんちくか at 07:13| Comment(0)
| TW_house 現場監理記録